ブログ
工場の「自家消費太陽光発電システム」工事をしています。
2021-11-20
こんにちは、リビングソーラーの小野です。
「脱炭素社会」にむけて最近多くなった、工場などでの「自家消費太陽光発電システム」。
弊社でも先月から工事を開始しており、今年の年末の連系に向けて工事を着々とおこなっております。
写真は、屋根に金具を取り付ける際にでる金属くずの「キリコ」が、下の商品に降りかかるのを防ぐため、
雨どいを加工したものをあてて、事前にくいとめております。
無線で屋根上作業班と、屋根下作業班と息を合わせながらの作業になります。
「脱炭素社会」にむけて最近多くなった、工場などでの「自家消費太陽光発電システム」。
弊社でも先月から工事を開始しており、今年の年末の連系に向けて工事を着々とおこなっております。
写真は、屋根に金具を取り付ける際にでる金属くずの「キリコ」が、下の商品に降りかかるのを防ぐため、
雨どいを加工したものをあてて、事前にくいとめております。
無線で屋根上作業班と、屋根下作業班と息を合わせながらの作業になります。

最近 レンジフードの交換工事が増えてます!! 突然使えなくなる前に点検を!!
2021-11-18
こんにちは増改築相談員の木村です。
最近立て続けに
レンジフードの見積もり依頼が殺到しています。
換気扇が突然壊れた場合 家の中で炒め物、焼き物が出来なくなる、と
主婦のみなさんからお話をされます。
10年経ったレンジフードは
換気扇のチェックポイントは
①換気量のチェック
レンジフードの動作部にティッシュペーパー1枚を近づけて吸い付きがあるかないか確認する
②運転中の音のチェック
キュルキュル音、カラカラ音、ジーっと長く続く音
③振動のチェック
ガタガタと振動があるか
をチェックしてみて下さい
気になる方はご連絡をお待ちしています。
最近立て続けに
レンジフードの見積もり依頼が殺到しています。
換気扇が突然壊れた場合 家の中で炒め物、焼き物が出来なくなる、と
主婦のみなさんからお話をされます。
10年経ったレンジフードは
換気扇のチェックポイントは
①換気量のチェック
レンジフードの動作部にティッシュペーパー1枚を近づけて吸い付きがあるかないか確認する
②運転中の音のチェック
キュルキュル音、カラカラ音、ジーっと長く続く音
③振動のチェック
ガタガタと振動があるか
をチェックしてみて下さい
気になる方はご連絡をお待ちしています。

いざという時の豆知識 ~止水栓~
2021-11-18
こんにちは!リビングソーラーの西塚です(・v・)
「トイレの水が止まらない」「洗面所の水がずっと流れている」
今までこのような経験をされた方はいらっしゃいますか?
このような経験をすることはめったにないと思いますが、
実際、起こってしまった時のための豆知識をお教えいたします!
~水が止まらなくなってしまったときの応急処置方法~
トイレや洗面所、浴室、キッチンの水が止まらなくなった時は、「止水栓」を閉めましょう!!
止水栓とは、水回りの器具に大抵はついているバルブのことです。器具が故障してしまったとき、この止水栓を閉めることによって、
家全体の水を止めることなく、その器具だけの水を止めることができます!!
もし水が止まらなくなってしまったときのために、止水栓の位置を確認しておきましょう!
タンク密結便器の場合はタンクの給水管に、洗面所は洗面器やカウンターの下に、
浴室水栓は器具本体と壁の間にある脚部に、キッチンはシンク下のキャビネットの中にあります。
止水栓の止め方は次の2ステップです。
1.まず水を止めます。器具についている止水栓の位置を確認してください。
2.止水栓を三角ハンドルかマイナスドライバーで右(時計回り)に回して閉めます。
以上の方法で水を止めたら、取扱説明書に掲載されている処置方法をお試しください。それでも直らなければ、
販売店もしくは、メーカー修理センターに修理をご依頼ください。
いざという時のためにこの豆知識を頭の隅に置いておいてください!
参照:TOTOピカピカおそうじ読本
「トイレの水が止まらない」「洗面所の水がずっと流れている」
今までこのような経験をされた方はいらっしゃいますか?
このような経験をすることはめったにないと思いますが、
実際、起こってしまった時のための豆知識をお教えいたします!
~水が止まらなくなってしまったときの応急処置方法~
トイレや洗面所、浴室、キッチンの水が止まらなくなった時は、「止水栓」を閉めましょう!!
止水栓とは、水回りの器具に大抵はついているバルブのことです。器具が故障してしまったとき、この止水栓を閉めることによって、
家全体の水を止めることなく、その器具だけの水を止めることができます!!
もし水が止まらなくなってしまったときのために、止水栓の位置を確認しておきましょう!
タンク密結便器の場合はタンクの給水管に、洗面所は洗面器やカウンターの下に、
浴室水栓は器具本体と壁の間にある脚部に、キッチンはシンク下のキャビネットの中にあります。
止水栓の止め方は次の2ステップです。
1.まず水を止めます。器具についている止水栓の位置を確認してください。
2.止水栓を三角ハンドルかマイナスドライバーで右(時計回り)に回して閉めます。
以上の方法で水を止めたら、取扱説明書に掲載されている処置方法をお試しください。それでも直らなければ、
販売店もしくは、メーカー修理センターに修理をご依頼ください。
いざという時のためにこの豆知識を頭の隅に置いておいてください!
参照:TOTOピカピカおそうじ読本

☆大掃除で見つける!家のお手入れリフォームポイント☆
2021-11-15
こんにちは!リビングソーラーの米本です。
ヽ(´・∀・`)ノ
11月も下旬にさしかかり、少し早めに大掃除をやろう!と言う方もいるのではないでしょうか。
大掃除は家の不具合を発見する最高のチャンスです。
普段は見ない場所に、故障が潜んでいるかもしれません。
確認しておきたい場所をご紹介します。
● サッシの鍵のゆるみ ⇒ 緊急に対策
● 照明器具の中に水がたまっている ⇒ 緊急に対策
● トイレの水が止まりにくい ⇒ 緊急に対策
● 排水の流れが悪い ⇒ できるだけ早めに対策
● 畳の裏にカビ、床下が湿気っぽい⇒ できるだけ早めに対策
● 地面や基礎が濡れている ⇒ 緊急に対策
1年に1度、大掃除をする際に家の点検も一緒に済ませておけば、
これからもずっと安心して暮らしていくことができます。
気になる箇所等ありましたら、ぜひお問合せください(*´﹀`*)
ヽ(´・∀・`)ノ
11月も下旬にさしかかり、少し早めに大掃除をやろう!と言う方もいるのではないでしょうか。
大掃除は家の不具合を発見する最高のチャンスです。
普段は見ない場所に、故障が潜んでいるかもしれません。
確認しておきたい場所をご紹介します。
● サッシの鍵のゆるみ ⇒ 緊急に対策
● 照明器具の中に水がたまっている ⇒ 緊急に対策
● トイレの水が止まりにくい ⇒ 緊急に対策
● 排水の流れが悪い ⇒ できるだけ早めに対策
● 畳の裏にカビ、床下が湿気っぽい⇒ できるだけ早めに対策
● 地面や基礎が濡れている ⇒ 緊急に対策
1年に1度、大掃除をする際に家の点検も一緒に済ませておけば、
これからもずっと安心して暮らしていくことができます。
気になる箇所等ありましたら、ぜひお問合せください(*´﹀`*)

イヤ~な結露を抑えましょう
2021-11-14
こんにちは、リビングソーラー山岸です。
結露が気になる季節になってきましたね。
結露の発生を抑えるには……
●換気を行い、空気の流れを作ること
●水蒸気の発生源を減らすこと
●『窓』の断熱性能をしっかり高めること
結露が引き起こす問題も…
●カビが発生
●カビを食べるダニが発生
●カビの胞子を吸い込む
●ダニのフンを吸い込む
●アレルギーの原因にもなる
そこで、結露を抑えて健康住宅を目指しましょう。
有効なのは窓の断熱化!
内窓設置がお勧めです!
結露が気になる季節になってきましたね。
結露の発生を抑えるには……
●換気を行い、空気の流れを作ること
●水蒸気の発生源を減らすこと
●『窓』の断熱性能をしっかり高めること
結露が引き起こす問題も…
●カビが発生
●カビを食べるダニが発生
●カビの胞子を吸い込む
●ダニのフンを吸い込む
●アレルギーの原因にもなる
そこで、結露を抑えて健康住宅を目指しましょう。
有効なのは窓の断熱化!
内窓設置がお勧めです!
