ブログ
内郷第三中学校にお邪魔してきました♪ いわき市令和6年度ゼロカーボン人づくり公民連携事業/持続可能な社会
2024-09-03
こんにちはうちエコ診断士の小野です♪
弊社は今年度いわき市のゼロカーボン人づくり公民連携事業に参加させて頂いております。
今年度はいくつかの事業を予定しておりますが、先週は第1回目の事業として
内郷第三中学校へ出向き「排出量の見える化と家庭でできる温暖化対策」のワークショップを行って参りました。
弊社の社長のほかSDGsファシリテーターの大内政雄様のお力をお借りし、1学年9名の生徒の皆さんと
地球温暖化対策の必要性や再生可能エネルギーについての学びを深め、家庭でできる温暖化対策についても考えて頂きました。
弊社では地域の皆様に地球温暖化対策のご提案の他、脱酸素社会について楽しく学んでいただく機会を今後も設けて参ります。
詳しくは「広報いわき」9月号をご覧ください。

蓄電池 憧れるのはやめましょう! 蓄電池/リビングソーラー
2024-09-01
こんにちは増改築相談員の木村です。
台風の影響で停電が発生してる地域が出ておりますが
皆さんはそれほど影響が出てる事はないかもしれませんが
今後も災害への備えを心掛けるのも大事だと思いますが、
今回の写真はちょっとした災害時の情報を掲載させて頂きました。
ただ、夏の場合はヤッパリ電気で扇風機やエアコン使いたいですよね~
現在DR補助金やCEV補助金が出ておりますので
詳しく聞きたい人はご連絡下さい!
蓄電池 憧れるのはやめましょう!
台風の影響で停電が発生してる地域が出ておりますが
皆さんはそれほど影響が出てる事はないかもしれませんが
今後も災害への備えを心掛けるのも大事だと思いますが、
今回の写真はちょっとした災害時の情報を掲載させて頂きました。
ただ、夏の場合はヤッパリ電気で扇風機やエアコン使いたいですよね~
現在DR補助金やCEV補助金が出ておりますので
詳しく聞きたい人はご連絡下さい!
蓄電池 憧れるのはやめましょう!

ご自宅の防災対策、大丈夫ですか? 福島県/いわき市/太陽光/蓄電池/V2H/防災
2024-08-30
こんにちは。リビングソーラーの酒井です!
台風10号の動向がとても気になりますね、リビングソーラーのある福島県いわき市では
8/30~8/31にかけて大雨が予報されています。防災グッズ等を準備して、気象情報に気をつけるようにしたいですね・・・
リビングソーラーでは、台風や地震などの災害時に役立つ商品を多く取り扱っています。
停電時に役立つ蓄電池やV2H、断水時には雨水タンクに貯めた水を生活用水として使用できます。
少しでもご興味ありましたら、お気軽にお問合せください!

バスルームのリフォームで毎日に快適を いわき/リフォーム/バスルーム/お風呂
2024-08-28
こんにちは!リビングソーラーの小松です!
8月も終盤ですが、まだまだ暑い日が続きそうです(-_-)
今回はお風呂の紹介をします。
弊社では主に、
・タカラスタンダード
・TOTO
・クリナップ
のお風呂を取り扱っております。
実物をみないとなかなかイメージがつかないお風呂のリフォーム。
上記3つのメーカーはいわき市内にショールームがあり、
弊社でご提案する際も、お客様と一緒にショールームで実物をみて仕様を決めたりしています。
弊社では主に、
・タカラスタンダード
・TOTO
・クリナップ
のお風呂を取り扱っております。
実物をみないとなかなかイメージがつかないお風呂のリフォーム。
上記3つのメーカーはいわき市内にショールームがあり、
弊社でご提案する際も、お客様と一緒にショールームで実物をみて仕様を決めたりしています。
お風呂は一日の疲れを取ってくれる場でもあります。
次の日も頑張れるようにリラックスして快適に過ごしたいですね!
理想のバスルームに近づけるよう、ご提案をさせて頂きます!!
材質やカラー、サイズをお客様のお好みに合わせてお選びいただけます。
お風呂が古くなってきた…
お風呂の雰囲気を変えたい…
介護に向けてお風呂をリフォームしたい…
そう思っている方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
お風呂が古くなってきた…
お風呂の雰囲気を変えたい…
介護に向けてお風呂をリフォームしたい…
そう思っている方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

補助金活用で蓄電池の導入☆ 蓄電池/エコ/省エネ/補助金
2024-08-26
こんにちは!リビングソーラーの進藤です。
みなさん、DR補助金はご存じですか?
経済産業省が推進する家庭用蓄電池の導入促進の為の補助金で、
【DRプログラム】への参加が必須条件となります。
近年、複数の発電所が停電したことなどが原因により、
電気の消費量に対して供給量の余裕が無い状態となり
「電力需給ひっ迫警報・注意報」が発令されることがあります。
その際に、電力会社からの要請に応じて消費者の蓄電池に貯めた電力を
電力会社に供給することで電力需給のバランスを調整し、
電力の安定化を図ります。これをDRプログラムといいます。
また、DRプログラムにはHEMSの導入が必須となり、この機器を通して
電気使用量の把握や電力会社からの要請で電力使用量の抑制などの対応をします。
電気使用量の抑制によって、真夏などの電力需要が高まる時期に自由に電力を使えず、
快適性が損なわれるのでは?といった可能性もありますが、
現状、電気使用量が抑制されることはほとんどないと言われています。
必須条件がいくつかあるDR補助金、もしご興味のある方は
お気軽にご相談ください。
